中国地方で派遣労災88%増の224件(「中国新聞」)
「派遣労災88%増の224件」。『中国新聞』08年2月22日の記事です。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200802220271.html
「業務上の理由で従業員が勤務や通勤中にけがをしたり病気などになったりした場合、事業者に提出が義務づけられている「死傷病報告書」を基に、4日以上の休業を伴うケースを抽出して取りまとめた。最多は広島の98件で、前年の53件の2倍弱となった。岡山も約2倍の81件。山口も80.0%増の36件と大幅に増えた。島根は4件で1件増え、鳥取は5件で2件増加した。製造業での発生数が174件と最も多く、全体の77.7%を占めた。」
労災がこれだけ多いのは、数ヶ月単位の細切れ雇用に大きな原因があります。工場での仕事がいくら単純とはいえ、しっかり職場の危険箇所や作業手順を押さえるには数ヶ月を要します。
ところが数ヶ月単位で入れ替えられる派遣労働者は、そうした安全を会得する前に工場を去らなければならないワケです。そして、新しい工場でも同じことが続くわけです。
また、派遣先でこのような細切れ雇用の派遣社員にしっかり安全教育がなされるでしょうか?
現在、厚生労働省の指針などで日雇は規制し二ヶ月単位の雇用を最低限確保する、という案が出されていますが、これではこうした安全の問題は解決できないでしょう。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200802220271.html
「業務上の理由で従業員が勤務や通勤中にけがをしたり病気などになったりした場合、事業者に提出が義務づけられている「死傷病報告書」を基に、4日以上の休業を伴うケースを抽出して取りまとめた。最多は広島の98件で、前年の53件の2倍弱となった。岡山も約2倍の81件。山口も80.0%増の36件と大幅に増えた。島根は4件で1件増え、鳥取は5件で2件増加した。製造業での発生数が174件と最も多く、全体の77.7%を占めた。」
労災がこれだけ多いのは、数ヶ月単位の細切れ雇用に大きな原因があります。工場での仕事がいくら単純とはいえ、しっかり職場の危険箇所や作業手順を押さえるには数ヶ月を要します。
ところが数ヶ月単位で入れ替えられる派遣労働者は、そうした安全を会得する前に工場を去らなければならないワケです。そして、新しい工場でも同じことが続くわけです。
また、派遣先でこのような細切れ雇用の派遣社員にしっかり安全教育がなされるでしょうか?
現在、厚生労働省の指針などで日雇は規制し二ヶ月単位の雇用を最低限確保する、という案が出されていますが、これではこうした安全の問題は解決できないでしょう。
スポンサーサイト
朝日新聞「ニッポン人脈記<手をつなげ ガンバロー>」

昨日の夕刊から朝日新聞で「ニッポン人脈記・<手をつなげ ガンバロー>」が始まりました。取り上げられているのは、派遣、請負、パート、アルバイトといった厳しい立場から状況を変えていこうと元気良く動き出した人たちです。今日の夕刊に掲載された特集第二回ではガテン系連帯が紹介されています。
まだあと何日か続くと思います。
みなさん、ご注目下さい。
↓こちらから記事が読めます。
http://www.asahi.com/jinmyakuki/index.html
朝日新聞(9/16)で取り上げられました。
朝日新聞「日野自動車、派遣社員を直接雇用へ 200~300人」
昨日の朝日新聞の夕刊に以下のような記事が掲載されていました。
9/1の抵触日(抵触日以降は同じ業務に派遣社員を使えない)を迎えるにあたり、派遣の一部を期間工にするとのことです。
http://www.asahi.com/national/update/0626/TKY200706260347.html
「製造業で働く非正規労働者の労組「ガテン系連帯」によると、同社の工場には派遣会社十数社から労働者約800人が派遣されている。日野自動車は9月をめどに、1年以上勤務した人を対象に直接雇用する。200~300人規模になる見通し」
9/1の抵触日(抵触日以降は同じ業務に派遣社員を使えない)を迎えるにあたり、派遣の一部を期間工にするとのことです。
http://www.asahi.com/national/update/0626/TKY200706260347.html
「製造業で働く非正規労働者の労組「ガテン系連帯」によると、同社の工場には派遣会社十数社から労働者約800人が派遣されている。日野自動車は9月をめどに、1年以上勤務した人を対象に直接雇用する。200~300人規模になる見通し」
『文藝春秋2007年6月号』、『琉球新報07年5月8日朝刊』
『文藝春秋2007年6月号』にジャーナリストの奥野修司さんが書いた「「悪魔のビジネス」人材派遣業」という文章が掲載されました。
派遣業解禁から現在までの派遣業界の広がりを振り返りながら、なぜここまで派遣が儲かったのかを、主にフルキャストやグッドウィルのスポット派遣に焦点を当てながら紹介した文章です。
ガテン系連帯の面々もすこしだけ紹介されています。
是非お読みください。
奥野修司さんは、5/8の『琉球新報』に先日フルキャストセントラルユニオンに加わった沖縄の青年たちのことを紹介する記事を書かれています。
こちらも是非お読みください。
(写真:上『文藝春秋07年6月号』、下『琉球新報07年5月8日朝刊』)


派遣業解禁から現在までの派遣業界の広がりを振り返りながら、なぜここまで派遣が儲かったのかを、主にフルキャストやグッドウィルのスポット派遣に焦点を当てながら紹介した文章です。
ガテン系連帯の面々もすこしだけ紹介されています。
是非お読みください。
奥野修司さんは、5/8の『琉球新報』に先日フルキャストセントラルユニオンに加わった沖縄の青年たちのことを紹介する記事を書かれています。
こちらも是非お読みください。
(写真:上『文藝春秋07年6月号』、下『琉球新報07年5月8日朝刊』)


本日(5月1日)放送のNEWS23
筑紫哲也ニュース23(http://www.tbs.co.jp/news23/)は「これでは食べていけない!立ち上がる派遣労働者達・年収は社員の半分以下」が特集される予定です。出演は各ハリウッドスター達です。どうぞご覧ください。


4/18毎日新聞朝刊「だいあろ~ぐ:東京彩人記」
池田のインタビューが掲載されました。
ありがとうございました。
こちらから読めます↓
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokyo/news/20070418ddlk13040112000c.html
ありがとうございました。
こちらから読めます↓
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokyo/news/20070418ddlk13040112000c.html